![]() |
コーヒーのマメ知識![]() コーヒーの栽培・精製 |
挽き方と保存 | 色々なコーヒー | 栽培と精製 | コーヒーの品種 | 生産量と消費量 | 香味の比較 | 日本の飲用状況 | コーヒーと健康 |
コーヒーの国別収穫期 |
コーヒーの産地 |
コーヒーの木へ |
コーヒーの実へ |
コーヒーの精製へ |
コーヒーの国別収穫期 | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
ブラジル | ||||||||||||
コロンビア | ||||||||||||
グアテマラ | ||||||||||||
ジャマイカ | ||||||||||||
エチオピア | ||||||||||||
ケニア | ||||||||||||
タンザニア | ||||||||||||
インドネシア | ||||||||||||
ニューギニア | ||||||||||||
コスタリカ | ||||||||||||
※インドネシアはアラビカ種 |
コーヒーの産地 | |
コーヒーの産地は、赤道をはさんで北回帰線と南回帰線の間の、南北25度の地域(コーヒーベルト)で、 多く栽培されています。栽培に適した環境は、熱帯地方で年間平均気温が18℃〜25℃で、暑すぎても、寒すぎて、もだめで、 常に18℃〜25℃を保つことが条件で、特に寒さに弱く一度の冷害でも全滅してしまいます。 年間降雨量が1500〜2000mm程度の降雨量で、雨は一年中に平均して降ることが必要です。理想の降り方としては、 開花期には乾燥を防ぐ程度で、成長期にはたっぷりと、収穫期には乾燥するといった、雨季と乾季のシーズンが必要です。 土壌は火山灰土質で有機性に富む肥沃な土壌で、水はけ、通気性のよい山の斜面か、高原がコーヒーの栽培に適した土地で、 高度は、アラビカ種の場合500m〜2500m程度が栽培適地とされ、ロブスタ種は0m〜600m程度でも栽培できます。 コーヒーはより高地でつくられたコーヒーのほうが高品質とされています。 コーヒーを栽培している国は現在60数カ国です。世界の総生産量の60%は中南米で生産され、 世界第一位の生産国はブラジルで世界の総生産量の30%を占め、第二位はコロンビアで10%です。 その他地域としてジャマイカなどのカリブ海諸国、タンザニア、ケニアなどのアフリカ圏、 インドネシアなどの東南アジア圏などで栽培されています。 |
|
コーヒーの木 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
コーヒーの実 | |||
|
コーヒー豆の精製 | ||||||||||||||
|
挽き方と保存 | 色々なコーヒー | 栽培と精製 | コーヒーの品種 | 生産量と消費量 | 香味の比較 | 日本の飲用状況 | コーヒーと健康 |