![]() |
湯沢エリア | 塩沢・石打エリア | 万座・軽井沢エリア | 妙高・赤倉エリア |
白馬エリア | 志賀高原エリア | 中央高速エリア | 沼田・水上エリア | |
焙煎人のスキー場案内トップページへ |
◆ 現在使用中の車は 三菱パジェロ・ショート ◆ | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
◆ 現在使用中のスキー用具は ◆ | ||||||||||||||
|
◆ 過去にスキーに使用しお世話になった車の感想 ◆ | ||||
過去のスキー使用車種 | 駆動 | 雪道走行の感想 | ||
|
FR | スキー目的で購入した車種ではなく、たまたまスキーを始めた時に乗っていた車です。 やはりFR駆動の為チェーン装着場面が多く、さらにタイヤ幅が広く、 タイヤハウスが狭いため装着に苦労しました。 スキー場までの積雪の無い高速自動車道は快適。 各種の安定走行装備が装着されているせいか雪道走行も普通のFR車よりは 安定している感じです。 苗場スキー場からの帰り道の関越自動車道で速度超過で捕まってしまった苦い経験があります。 スキーの楽しさを覚え本格的に始めるため1シーズン使用し4WDに買い換える事になりました。 |
||
|
4WD | さすがクラウンの4WDですね。雪道走行(登り、下、りカーブ)の安定性は抜群。 車の大きさや車幅等の問題で狭い雪道や積雪の多い駐車場にての入出庫が大変。 アウトドア目的の車ではないので除雪やスキー板の着脱にての車へのキズが目立ち気になり 気楽にスキー板を積んでスキーへという感じで使用するには抵抗感があります。 大雪の白馬コルチナスキー場で二泊後の帰りにバッテリーが弱りエンジン始動に 苦労した思い出があります。 小海リエックススキー場に行くとき、早朝からの大雪で20cm前後のまだ除雪されていない 新雪が積もった道を何処まで行けるか?で走った記憶があります。 志賀高原に行くときカーブの連続の山道で吹雪で視界不良となりバスの後に付いて行こうと 思っていましたがあっという間に離されてしまいました。さすが練れていますね。 2シーズンでキズだらけになってしまいました。 長距離、長時間の走行でも乗り心地が良く疲れにくい。 |
||
|
4WD | 雪道走行(登り、下、りカーブ)の安定性は抜群。 車高が高く特に積雪量の多い道を雪を蹴散らせて走る爽快感があります。 大雪の赤倉観光ホテルの一泊後の除雪前の帰り道新雪を蹴散らせて帰ってきました。 車重がある為かアイスバーンでの滑りが多く感じます。志賀高原横手山の中腹にある駐車場で ガリガリの氷の上に駐車し帰りに駐車場から出るのに横滑りで苦労した記憶があります。 座席が高く見通しが良く運転しやすい。 早朝万座スキー場手前の山道での猛吹雪!FFチェーンの車も途中の坂で脱落のなか 無事到着。さすがランドクルーザーですね。 車上部のスキーラックが高い位置なので板の着脱が不便。 長距離、長時間の高速自動車道は振動や音がうるさく感じ疲れます。 シートの乗り心地はいまひとつですね。 大型バンパーに強力なフォグランプを装着しました。 写真は2006年1月赤倉観光ホテルに早朝猛吹雪の中向かう途中です。 |
||
|
4WD | 雪道走行(登り、下、りカーブ)の安定性は良い。 車上部のスキーラックが低い位置なので板の着脱が丁度良い。 車の室内にも楽にスキー板を入れられ、また床は水分にも強いのが便利。 長距離、長時間の高速自動車道は振動や音がうるさく感じ疲れます。 かぐらスキー場からの帰り道湯沢ICを入ってから関越トンネルまでの区間が猛吹雪で 1m先もよく見えない前も右も左も真っ白な世界!怖かった。 シートの乗り心地は長時間は疲れますね。シートにヒータが付いていて助かりました。 写真は吹雪の関越自動車道で谷川岳PAでの休憩の時です。 |
||
|
4WD | 雪道走行(登り、下、りカーブ)の安定性は抜群良い。 高速自動車道の安定性は今まで乗った車とは次元の違う走りで最高です。 乗り心地は近所の市街地走行には少し堅めにゴツゴツと感じますが 長時間の高速自動車道の運転には疲れを感じさせません。 吹雪に近い志賀高原への登り坂、大雪の高速道走行、深雪、アイスバーンも幾度も走行しましたが安定した走りが出来ます。 車上部のスキーラックが低い位置なので板の着脱が丁度良い。 写真は2009年3月の志賀高原に行った時、プリンスホテルに深夜到着した翌朝で一晩で40cm積もった時です。 積雪量が多く雪質の良いエリアとなると距離も遠くなりまた過酷な雪道走行が長くなるので安定性の良いこの車は最適です。 |
||
|
FR | 雪のない高速自動車道の安定性は今まで乗った車とは次元の違う走りで最高です。 乗り心地は近所の市街地走行には少し堅めにゴツゴツと感じますが 長時間の高速自動車道の運転には疲れを感じさせません。 FRなので普通の雪道走行はそこそこに走ります。 やはり標高の高く上り坂の多いスキー場(志賀高原、万座、たんばら)に行くのにはチェーンは 必要です。 平地の湯沢、白馬はそれなりに行けますが新雪の雪深には難しいですね。 後席の肘掛にスキー板用のカバーが付いておりトランクから後席を突き抜けてスキー板を 差し込んで載せられます。 |
||